2024 
日本共産党足立区議団への要請・意見交換!!
7月27日(土)に日本共産党足立区議団と来年度の予算要望懇談会を、足立教育会館で行いました。区議団からは、ぬかが和子団長、横田ゆう議員が参加し、年金者組合からは、支部長、書記長はじめ12名が参加しました。
要望事項は次の通りです。
1.年金に関して、区政に対する要求−@無年金者・低年金者に対して、区として高齢者特別給付金を支給すること。A国民年金加入のお知らせ、掛け金免除などを広く区民に知らせる。
2.区政に対して ☆高齢者支援−@生きがい奨励金の復活。A介護保険料の引き下げ。B健康増進のため安価で利用できる施設を増やすこと。民間のジム利用料の高齢者への補助。C区民が安価で借りられる施設を増やす。区民が借りる時の補助。住区センターや地域学習センターを区民利用を無料に。D高齢者の足の確保への公共交通の充実を。E高齢者の宅食サービスへの補助の充実。 ☆災害対策−F災害時にFM放送の聴ける防災ラジオの支給。G感震ブレーカーの全世帯への支給。H防災グッズをカタログ等から選べて、その購入への補助。 ☆その他−I休日応急診療所の診療科目に、外科入れる。J公園の近所の住民から要望のあるところへ公衆便所の設置。Kコロナワクチン接種の個人負担の軽減。
これらについて意見交換を行いました。参加者から区議団の区民アンケートへの結果や回答を早く出してほしいとの要望も出されました。


  

2023 
日本共産党足立区議団への要請・意見交換!!
7月29日(土)に日本共産党足立区議団と来年度の予算要望懇談会を、区議会議員3名、年金者組合役員8名で行いました。
年金に関して、区に対しては@足立区の無年金者を調べること。A無年金者・低年金者に高齢者特別給付金を支給すること。B国民年金加入や、掛け金支払い免除方法などを広く区民にしらせること。
国に対しては、@最低保障年金制度の創設。A年金支給を毎月にすること。Bマクロ経済スライド制の廃止。C年金支給年齢を引き上げないことや、区議会で、年金裁判に対する決議をあげてほしいこと。
区政に対しては、@要望のある公園に公衆便所を設置すること。A生きがい奨励金を5千円に復活すること。B休日応急診療所の診療科目に、外科・整形外科を入れること。C災害時にFM放送が聴けるようにしてほしいことなどを要望しました。
懇談の中で、国に対しては年金者組合から区議会に請願・陳情をあげたほうが良いことや、FM放送よりも、区議団としては防災ラジオの支給、貸与を要求していることなどが報告されました。
<当日の写真が撮れなかったので
参加された区議会議員の紹介です>

  

2022 
日本共産党足立区議団への要請・意見交換!!
8月3日(水)に日本共産党足立区議団への要請と意見交換をおこないました。
要請には、区議団からは、区議団は5名、年金者組合8名でした。お互い対面で取組みなど話し合えて有意義でした。
要請内容としては、年金関係@区内の無年金者数を調べること。A住民税非課税世帯の無年金者・低年金者に区として月額3万3千円を支給すること。B国民年金加入のお知らせや掛け金支払の免除申請方法など広く区民に知らせること。
国に対し@最低保障年金制度を創設すること。A年金支給を毎月に。Bマクロ経済スライド制度は廃止すること。その他色々要望をあげて懇談してきました。


  

2021 
日本共産党足立区議団への要請・意見交換!!
7月27日(火)に日本共産党足立区議団への要請と意見交換をおこないました。
要請には、区議団からは、ぬかが和子団長、横田ゆう議員が対応し、こちらは、支部長、書記長、書記次長が参加しました。
要請内容としては、1)年金に関しての区に対する要求、国に対して(当面23区長会)、区議会に対して(決議を)などの、2)区政に対して、生きがい奨励金の復活、緊急通報システム、バリアフリー化、低額で借りられる集会場等、災害時の防災情報、国保料等への補助金の増額、近県での区営の保養所、高齢などでの運転免許返上者へのタクシー券を、エアコン助成の条件の緩和、補聴器の助成等について。
以上とその関連について意見交換をおこないました。



  






 


|